以下の文章は、2019年2月7日に、一般財団法人日本原子力文化財団からの依頼で自治体の方向けに講演した「災害時の情報発信のあり方」より一部を抜粋し、再構成したものである。
———————-
■デマの拡散フロー まとめ
というわけで、ここまで4回にわたって触れてきたデマの拡散フローについてまとめると、以下の通りとなります。
我々が日常触れているSNS環境は、フィルターバブルとエコーチャンバーの影響下にあり、自分の信じたい情報・触れて気持ちのいい情報にあふれた状態になっています。この環境はとてもぬるま湯的で平和な空間なのですが、同時に自分の好きな情報だけが流れてくる偏った空間でもあります。
そのSNS空間では、承認欲求とそれが満たされる際に分泌されるドーパミンを求める人々によって、内輪受けを狙ったネタが書き込まれるという事態が常に発生しています。この空間は「投稿が拡散する=承認されたと感じる=気持ちよくなる=さらに投稿する」というサイクルで回転している場所と言い換えることも出来ます。
このような空間では、大災害が起こると、拡散を求める人々の「いつものネタ投稿」はより刺激の強い「デマ」へと変質していきがちです。災害によって通常以上にシステム1の影響を強く受け、逆にシステム2が発動しにくくなっている人々は、これらのデマ情報をネタかどうか判断することが難しい状況にあるため、デマを簡単に信じてしまうようになります。
しかもオキシトシンを必要とする災害直後や復旧作業時は、怪しい情報に対して「デマなのではないか」と疑義を呈することが難しく、また新奇性仮説を刺激されることで、逆にこうしたデマ情報を拡散してしまいがちになる状況だと考えられます。
そもそもデマは全て作り話である以上、「誰も聞いたことのない新しい話」しかないわけで、それが災害時には嘘が「新鮮な情報」と認識されて、よりシェアされやすい環境になってしまうのです。そもそも6倍速く・20倍深く人々に届いてしまうデマ情報ですが、災害時にはさらに加速され、爆発的に拡散するというわけです。
我々にはこのような傾向がある上に、そして我々がすでにSNSのない環境で生きていくのが難しい状況下においては、承認欲求から発生するデマを根絶することは、ほぼ不可能でしょう。したがってここからは、自己防衛方法として「デマをどう見分けるか」について考えていきます。
■デマの見分け方:典型的なデマの3つの特徴
世の中には、典型的なデマというものが存在します。今回は北海道地震の時に発生したものを中心に、三つの特徴を取り上げます。
まずは多くの人に転送を促す「拡散希望」から。これは、「出来るだけ多くの人に広めて!」という、昔からあるチェーンメールの名残的なデマです。冷静に考えれば、企業やそこで働く人が自社のサイトに掲載されている正しい情報に誘導することなく、メールやSNSだけでどんどん広めてくれとお願いすることはありえないと容易に想像がつくでしょう。したがってこういった「出来るだけ多くの人に広めて」という投稿を見たら眉唾だと思った方が良いと思います。
二つ目は「どこどこに勤めている人がこう言ってた」というタイプのものです。災害対策本部からの情報を名乗るものが多いですが、それ以外でも警察、消防、自衛隊、電力会社、通信会社、水道局で働いている人からの情報だという体裁のものが多い傾向にあります。某国政党の公式アカウントさえ、北海道の地震のによって水道が止まったというデマを拡散してしまいましたが、それも非常に良く出来たデマで、「XX市の水道局長の何々さんが言ってます」というような内容だったためにリツイートしてしまったということでした。ですので、誰々が言っていたと書いてあっても、鵜呑みにしてはいけません。自治体や関係企業のサイトには正しい情報があるはずなので、まずはそうしたサイトで確認してください。
三つ目は、最近増えてきた「何時間後にXXが起きる」という話です。水道が止まるというデマも「今日の午後6時に止まります」という書き方ではなくて「何時間後」という書き方である点が特徴です。そのメールなりLINEなりを受け取った人は、自分が受け取ってから何時間後と考えるので、デマの流通がいつまでたっても終わらないという事態が起こります。ですので、「何時間後」という表記を見たら怪しんだ方が良いです。まずは「いつ出た情報なのか」という点を確認するべきで、安易に転送/リツイートするのは控えなくてはなりません。
■とはいえ、デマを見分けるのは難しい
ここまで典型的なデマについて紹介しましたが、しかしデマを見分けるのは専門家でも本当に難しくなってきています。拡散するプラットホームも多様化しており、これまではメールやTwitterが中心だったのが、北海道地震の時はLINEでも大量に拡散しました。実はデマと炎上は、その発生の仕方に似ているところがあり、最近はInstagramの炎上も起き始めていることを考えると、今後のデマはInstagramを主戦場にする可能性もあるのではないかと思っています。
このように考える理由の根拠として、デマを生成する技術が簡易化・高度化していることも関係しています。最も有名なものはDeep Fakeと呼ばれる技術で、しかもこの技術は誰でも使える状況になりつつあります。この技術を使って作成された最も有名な動画に、オバマ前大統領が「トランプ大統領は完全な間抜けだ」と話しているものがあります。YouTubeにもアップされていて、誰でも検索して見られるのですが、これはもちろんオバマ前大統領本人が口にしているものではありません。種明かしをしている動画で別人のコメディアンが喋っている動画が出てきますが、あまりに精巧に作られているため、見分けることは本当に難しいのです。日本でも、例えば有名な政治家の真似をして喋れる人がデマ動画を作ったら、見抜くのは本当に大変だろうなと思います。
デジタルメディアからの情報収集に慣れ、SNSでのコミュニケーションに慣れ親しんだ我々は、いまさらそれらを手放すことが難しい状況にあります。こうした環境下で生きていかざるを得ない以上、我々にはこれまでよりも情報の真贋を見抜く力が求められています。情報ソースを確認することはこれまでにも増して重要で、特にSNSで見る情報については可能な限り疑ってかかる必要があります。疑ってかかるということはシステム2の仕事なので本当にエネルギーを使うのですが、システム2をサボらせることなくきちんと稼動させないとすぐ騙されてしまうので、これまで以上にリテラシーの向上に努めなくてはいけません。本当に大変な時代になったと思います。
■流言は智者にとどまる
非常に長くなりましたが、最後に「流言は智者にとどまる」という中国の言葉で終わりにしたいと思います。この言葉は、愚かな人ほど根も葉もない噂話を次から次へと広めてしまう一方で、賢明な人はそういう事に興味を示さずにいるのでそこで風評も止まるという格言です。
デマを書き込む人は、ドーパミンを求める生理的な欲求にしたがっている以上、止めることが出来ません。また勘違いして間違った情報を書き込んでしまう人も後を絶たないでしょう。そういう状況下で重要なことは、とにかく拡散を止めることです。したがって怪しい情報が流れてきた時には、少し立ち止まって、たとえ自分だけでも周囲にシェアしないという姿勢がとても重要です。このことを忘れずに、今後もSNSを楽しんでいただけたらと思います。